最近のトラックバック

twitter

  • twitter

2014年9月 3日 (水)

海援隊「二流の人」

官兵衛のことは何時のころからかの大ファンなのだけど何時のころからかと遡れば、「播磨灘物語」を読んだ10年ほど前からではなく、この曲を聴いた35年ほど前からだったんだ^^! https://www.youtube.com/watch?v=zAYwlFx1RFA

2014年9月 1日 (月)

午前10時 役所1Fの喫茶店にて

カップの持ち手とスプーンの向きが真当な喫茶店にて今後のことを考える。
Image


2014年7月30日 (水)

正しくは菊正宗ととともに

Image_2


おおよそ2年ぶり

Image


2014年7月20日 (日)

土曜ドラマ「芙容の人 ~山頂の妻~」

いささかに旧聞ですが、NHKにて新田次郎著「芙容の人」がドラマ化。これはこれは、今年の後半は黒田官兵衛野中到に首ったけ^^!

2014年6月30日 (月)

立ち食いそばにおける一考察

あの、カリカリペラペラな天ぷらも、こんな風に添えてみれば、ありがたみ倍増で、ありそうでなかった盛り付けかしら^^!

Img_1265_2

2014年6月27日 (金)

VANS ERA V95CL GST

前職にては、なかなかに競合ブランドを履けなかったけど、今は履物ブランド・フリーダムの身。今日は夏用のスニーカーを買ってもらいました^^!

Vansn002220504_03

2014年6月19日 (木)

新カテゴリー「Bob's Edit」は、ブログ「Bob's Edit(ボブズ・エディット)」に移行しました。

50にして天命を知ったことには、ようやくのこと起業にこぎつけました。まだ受注はゼロですけど^^!ブログ「Bob's Edit(ボブズ・エディット)」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

2014年6月17日 (火)

思い出を整理する

アルバムセラピーというセミナーがあります。自分のアルバムを使って行うタイムスリップセミナーだそうです。幼少期の頃から、今までの自分と出会いにいくことで、本当に好きなものは何か、大切にしたいものは何かが見えてくるそうです。Bob's Edit(ボブズ・エディット)は、アルバムだけでなくさまざまな思い出を整理してあなたのもとにお返しします。

11年ぶりの旧交を温める

起業の先達におそらくは11年ぶりにお会いする。以下、備忘録・・・。

自分の好きなことは稼ぎにならないけど、その周辺のことに需要はあって、でも好きなことではないから効率よく処理していくべし。

自分の年齢分の月給は稼ぎたいね。

パイが大きいところの1%を狙うか、パイが小さいところの100%を狙うか、たとえ1%でもパイが大きいところを狙うべきだね。

限りあるおこずかいを使ってもらえるような商品やサービスを提供しなくてはね。

タネはいろいろな形で蒔いておきたいね。

Bob's Edit

Bob's Edit(ボブズ・エディット)は、社史や記念誌、自分史などの編纂(へんさん)をお手伝いします。あなたの思い出をBob's Editで整理してみませんか?

2014年1月31日 (金)

おおよそ20年ぶりのイチゴ狩り

うららか・のうえん実里にて。1995年の春だったかなぁ。親父が(趣味というには大規模な)畑で育てていたイチゴを収穫して以来のこと。今どきのイチゴ狩りは、1時間食べ放題だし、土に塗れなくてイイし、練乳やチョコペーストやアイスクリームは食べ放題だし、コーヒーは飲み放題だし、パンやケーキが大人は3つまで食べられるし、温室内を飛び交うミツバチと戯れるし、で、中々に快適。それにしても紅ほっぺは美味かった^^!

Img_0799_2 Img_0807_2 Img_0809_2

2014年1月 7日 (火)

定年前にたそがれない!50代からの人生リセット術

【第6回】 中学生の頃に得意だったものがあなたを救う?50代での人生リセットを可能にする意外な能力」って、「得意だったもの」というのではないけど親父の影響を強く受けていた頃だから、手仕事や海の幸・山の幸、野外活動には長けていたはずで、そう、そういう人生を、・・・。

2014年1月 5日 (日)

神戸学園都市高塚山

初日の出スポットの下見を兼ねて4年半ぶりに高塚山に登ったところ、ハイキング道はとても整備されていて好感が持てるのだけど、古墳や徳川道に関する案内が無くなってしまったことを残念に思ったものの、そう思うなら復活させるため自分にできることをしないといけないな、と思った次第^^!

Img_0655 Img_0656 Img_0657

2013年12月30日 (月)

日本政策金融公庫

立呑ノベルのヴァーチャルな世界をリアルなものとするため、来年はここにお世話になるのかな^^!

2013年12月25日 (水)

ウエダ商店(大阪駅前第1ビル)にて奥行15cmの悦楽

これで充分、必要なのはこれだけ、間口は肩巾ほどもあれば贅沢に過ぎる。「立ち呑み」の悦楽は、この「小宇宙」にあるんかなぁ・・・。

Img_0603_2

矢野酒店にて江井ヶ島酒造の「シャルマンわいん」を楽しむ

やっぱ、「立ち呑み」の醍醐味は、この「静けさ」にあるんかなぁ・・・。

Img_0582_2 Img_0584_2 Img_0588_2

2013年11月23日 (土)

四半世紀ぶりにモロゾフの焼きたてクッキー

学生時代にアルバイトとして焼いていたクッキーを母親の誕生日に向けて購入。とても懐かしい味なのだけど、今はセンター街やサンチカのショップでは焼いていないのね・・・。http://www.morozoff.co.jp/quality/cms/news/detail/index208.html

2013年9月 6日 (金)

第一次産業

第一次産業ネットに興味を示しつつ、第一次産業を支えるビジネスのことを某取締役に伺いつつ、親父が耕していた趣味というには大規模な畑のことを思い出しつつ、今宵は一人酒^^!

2013年8月31日 (土)

訳あってニューワールド初訪問!

遅れ馳せながらの初訪問は訳あってなのだけど、さては佳い報告ができるかな?乞うご期待^^!
Image_9 Image_10 Image_11 Image_12


2013年8月 2日 (金)

ここのメゾネットは秀逸!「作東バレンタインホテル」

部屋でキャッチボールが出来るのは内緒^^!
Image_18 Image_19 Image_20 Image_21 Image_22 Image_23 Image_24 Image_25 Image_26

 

キリンビール岡山工場見学の後に是非とも立ち寄りたい「お好み焼きアントハウス」

扱うビールはもちろんにキリンラガー^^!
Image Image_2 Image_3 Image_4 Image_5 Image_6 Image_7 Image_8

 

2013年7月21日 (日)

冷やし中華2013

今年は、ちらし寿司、あるいは四角いピザ風、にて決まりの休日自宅昼ごはん^^!
Image

 

2013年7月 6日 (土)

Windows RT

遅れ馳せながらLavie Yを購入。タブレットだけどOfficeがサクサクと使える(あっ、マクロは×)。でもアプリケーションソフトはインストールできない。そう、Chromeもダウンロードできない。だからストリートビューが使えない。でも快適、これはパソコンではない、タブレットである、でも、だから、そう、サンキュッパッだし、快適^^!

「Kobe Lovely Steel Tower」を更新しました

あろうことか、中央区旭通5丁目のソレを遅れ馳せながら追加^^!


より大きな地図で Kobe Lovely Steel Tower を表示

2013年6月23日 (日)

アコンカグア

三浦雄一郎に学ぶ・その三。彼が世界七大最高峰全峰からの滑降を成功させたのは54歳だったのね。まだまだだね^ ^!

舌出し体操

三浦雄一郎に学ぶ・その二。これはしかし、脳に血液が押し寄せる気分になれるね^ ^!

片鼻呼吸

三浦雄一郎に学ぶ・その一。あっ、右の通りが少し悪い。右の鼻道を意識した生活を過ごそう^ ^!

2013年5月25日 (土)

2013年5月25日(土)の山行予定

地下鉄伊川谷→七社バス停あたり。「そば切り 飛鳥」と「農家食堂」と「いけや食堂」を巡る冒険だゾ^^!http://www.geocities.jp/trampingonmtrokko10/DB_20130525.htm

2013年5月17日 (金)

立ち呑み巡りのお供に「Kobe Lovely Steel Tower」

神戸市内の鉄製電柱を表示したGoogle Mapです。DBのページの最下段からお入りください。http://www.geocities.jp/kobestandingbar/DB_Top.htm

「Kobe Lovely Steel Tower」を更新しました

兵庫区小松通2丁目で2本発見^^!

より大きな地図で Kobe Lovely Steel Tower を表示

2013年5月16日 (木)

2013年5月18日(土)の山行予定

地下鉄県庁前→森林植物園。灯篭茶屋の朝定食(トーストとコーヒーのソレじゃあなくて、ごはんとみそ汁とたまご焼きと漬物のソレ)を堪能するための早朝山行ネ^^!http://www.geocities.jp/trampingonmtrokko10/DB_20130518.htm

2013年5月15日 (水)

2013年9月29日(日)の山行予定

村岡小学校→村岡小学校。第16回村岡ダブルフルウルトラランニング88kmに中一年で3回目の参戦。(昨年はエントリーしたものの不出走)。http://www.geocities.jp/trampingonmtrokko10/DB_20130929.htm

2013年5月 5日 (日)

成田一徹・切り絵展「技を切り出す」

西陣織の職人が織り出す図柄の繊細さは京都新聞の連載では新聞印刷の細密さが追いつかずつぶれていたけど、原画にては一つ一つを切り出していることが確認できて、その凄まじさに驚嘆しつつ、個人的には提灯墨入れ職人の一編に惚れてしまったな^^!

2013年5月 3日 (金)

神戸地域学

川越栄子編著。やっぱ、情熱を注げるとしたらこっち方面かなぁ、その3。http://d.hatena.ne.jp/kaibundo/20120531

神戸のハイカラ建築 むかしの絵葉書から

石戸信也著。やっぱ、情熱を注げるとしたらこっち方面かなぁ、その2。http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%A9%E5%BB%BA%E7%AF%89-%E7%9F%B3%E6%88%B8-%E4%BF%A1%E4%B9%9F/dp/434300256X

居留地の街から

神戸外国人居留地研究会・編。やっぱ、情熱を注げるとしたらこっち方面かなぁ、その1。http://www.geocities.jp/kobe_settlement/houkoku.html

「Kobe Lovely Steel Tower」を更新しました

長田区腕塚町4丁目で1本発見^^!


より大きな地図で Kobe Lovely Steel Tower を表示

2013年4月30日 (火)

-196℃ STRONG ZERO DRY

サントリーの-196℃ STRONG ZEROにDRYが出たことで同じくサントリーのCHU-HI THE DRYが生産中止になるのではという噂は本当かもと思っていたところ、-196℃のDRYは確かに甘くはないけど柑橘系が効きすぎて口に合わないなと思っていたところ、CHU-HI THE DRYの噂は噂に過ぎないことがわかりホッ。でも、柑橘系が効いた-196℃のDRYはカボスを愛する彼の国の人達にはお勧めかも^^!http://products.suntory.co.jp/d/4901777240971/%EF%BC%8D196%E2%84%83+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%80%88%EF%BC%A4%EF%BC%B2%EF%BC%B9%E3%80%89

神戸飯店

長田っ子ご自慢の神戸飯店を初訪問。これはこれは、すっかりファンになってしまいました!画像のランチは2,100円(杏仁豆腐のデザートつき)。http://www.kobehanten.co.jp/

Img_0143_2

2013年4月29日 (月)

凶器になり得る?水平軸のプロペラ型風車

49

さては知命を前に前向きにもがいてみせようぞ!

Img_0138_2

みなと観光バス22系統

海の手のモザイクから山の手の新神戸駅まで200円^^!

Img_0134_2

玉子とじそばが好き

美味しい出汁とふわふわの玉子とみずみずしい葱を塩梅の効いたおにぎりと共に頬張れば、あぁ幸せ^^!画像は60有余年の歴史に一区切りをつけた「生そば三角堂」のソレ。

Img_0118_2 Img_0119_2

艤装工事中のばら積運搬船

2日前(4月19日)に命名・進水式を終えた「FLORENCE K」。自走できるようになればとっととドックを空けなくてはね^^!

Img_0100_2

働き者のマネキン人形は健在

煉瓦倉庫レストランからも見える川崎造船所内で24時間働き続けるマネキン人形はMOSAICでも健在ね^^!

Img_0099_2

レーンが停止して騒然となる

4月13日(土)のこと。そう、早朝に大きな揺れのあったあの日、くら寿司の回転レーンは18時過ぎに突如停止した。そう、そのおかげで回転レーンのクリアな画像が得られたゾ^^!

Img_0073_2

「Kobe Lovely Steel Tower」を更新しました

兵庫区湊川町6丁目にて2本^^!

より大きな地図で Kobe Lovely Steel Tower を表示

2013年4月 3日 (水)

船舶のけん引免許?

曳航するのに特別な免許が必要なのかと調べていたら、今の小型船舶免許は、従来の1級から5級までの5区分から、ボート・ヨット用の「1級」、「2級」と水上オートバイ用の「特殊」の3区分になっていたことを知る。あっ、それだけの話^^!

Img_0055_2


神戸 客船ものがたり

森隆行、五艘みどり著。船乗りだった義父が縁あって船を降りて家庭を築いた街の大学で学び社会人となった先で縁あって次の世代の家庭を築いた街 神戸。さて、これから先の人生をどうしてやろうか。http://d.hatena.ne.jp/kaibundo/20101119

2013年3月29日 (金)

あ、痛い!

ただ、ただただ、それだけ・・・。http://youtu.be/pkiIQea0a3Q

増補 国際都市神戸の系譜

楠本利夫著。50にして天命を知りたく今年は自分を大きく変えていく。変えなければアノ出会いの意味が失われてしまう。そしていつか、・・・。http://koujinnotomo.com/newfile/koube02/koube02.html

«「工場を歩く―ものづくり再発見」・「工場は生きている―ものづくり探訪」

フォト
2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ